![]() |
![]() |
![]() |
検査・治療について |
当院循環器科で最も力を入れているのは狭心症・急性心筋梗塞などの虚血性心疾患です。 狭心症や心筋梗塞の確定診断にはカテーテル検査が必要です。多くの病院ではまだ数日間の入院検査となっていますが、当院では日帰り入院カテーテル検査を行っています。 その他、手足の動脈が細くなる動脈硬化症の治療はカテーテル治療が主となっています。これまで困難であった、慢性完全閉塞の血管に対する治療や切断が必要とされていた下肢の治療も高い成功率をおさめています。 またペースメーカー診療は心電図検査・各種画像診断・心臓電気生理学的検査等、皆様のご相談にお応えできるよう万全の体制を整え、より正確な診断に努めております。 なお当施設は心臓血管専用造影シネ装置2室を装備し、日本心血管インターベンション学会の教育研修施設として認定されています。 主な設備 ●心臓血管カテーテル専用検査室2室 ●人工呼吸器16台 ●経皮的心肺補助装置1台 ●大動脈内バルーンポンプ4台 ●血管内超音波3台 ●人工透析器6台 CHDF4台 |
![]() 第一心カテ室 |
![]() 第二心カテ室 |
![]() 心カテ操作室 |
心電図検査について 心電図とは心臓の動きを電気を通して診る検査です。最も簡単な検査です。 手足と胸に電極と呼ばれるシールのついた電線を貼り付け力を抜いて寝ているだけです。30秒ほどで終了します。 これは狭心症や急性心筋梗塞、陳旧性心筋梗塞、不整脈などがあるか確認する検査です。 当院では2階心電図室にて行っております。 http://www.cardiac.jp/view.php?target=conduction_system.xml 胸部レントゲン検査について 「レントゲン」とは、エックス線を発見したひとの名前です。 1895年の11月8日、レントゲン博士は、陰極線の研究中にあたらしい放射線を発見しエックス線と名づけました。 レントゲン博士の栄誉をたたえ、エックス線はレントゲン線ともよばれます。 つまり胸部レントゲン検査は、胸部エックス線単純撮影検査といいます。 心臓に異常がある場合、肺に水が溜まりやすくなったり、心臓が大きくなったりします。 これを確認する検査が、胸部エックス線単純撮影検査(胸部レントゲン検査)です。 エックス線は金属を通過しにくい性質がありますので検査の際には上半身の衣服は脱いでいただくことになります。 当院では一階放射線科の撮影室にて行っております。 もしも、診察のときは妊娠の可能性がないと答えたけど、検査室にいくまでの間にもしかしてと不安になったりしたときは、検査前に遠慮なく担当の放射線技師にいってください。 心超音波(エコー)検査について 心エコーとは、体表面(胸部)から超音波をあて、そこからの反射をひろい画像として表したものです。 超音波とは、「人が聞くことを目的としない音」のことです。この超音波を用いて検査をしているため、人体に害はなく、誰でも何度でも繰り返し検査が出来ます。 検査は、上半身裸になっていただき、左側臥位でベッドに寝て検査します。 胸部(心臓付近)にゼリーを塗って、超音波を出すプローブ(小さい機械)をあてると画像がでます。 機械が当たる時に少し痛いかもしれませんが、それ以外の痛み等はありません。 検査時間は30〜40分ほどかかります。お手洗い等、先に済ませていただくようお願いします。 心臓の検査ですので、食事制限はありません。 心臓の形態・性状(大きさなど)や動き(心臓の収縮など)等の観察に加えて、心臓内の血流の状態、 心臓の弁の異常・逆流や狭窄の有無など、非常に多くの情報が得られる検査です。 トレッドミル運動負荷試験 安静時心電図検査では症状のないときの狭心症を発見できないことがあります。 そういうときには運動していただき心電図に変化が起こるかをみるという方法があります。 これがトレッドミル運動負荷試験です。 心電図、血圧計を装着し、トレッドミル(ベルトコンベア)の上を走っていただきます。安静時の測定後、 少しずつ運動を強くし、一定の心拍数に達するか、症状を伴う心電図変化がみられたら運動を中止します。 この検査で心電図変化を伴う発作がみられた場合、心筋シンチグラム、冠動脈CT検査、 冠動脈造影検査等の詳しい検査が必要となります。 不整脈の診断や管理にも運動負荷試験は有用です。不整脈の種類や原因は様々ですが、一般に、 運動などの負荷によって悪化する不整脈は病的なものである可能性が高く、精密検査や管理・治療が必要となります。 汗ばむ程度の運動をしていただきますので、運動のできる服装(運動パンツ、Tシャツ、運動靴など) 汗を拭くためのタオルをご持参ください。 これらの検査を外来にて行い狭心症を疑われた時に行うのが心臓カテーテル検査です。 心臓カテーテル検査 心臓は全身に血液を送り出すポンプの働きをしている重要な臓器で、筋肉が収縮と拡張を繰り返すことで 血液を全身に送り出しています。しかし、その筋肉が動くためには栄養と酸素が必要になります。 心臓の筋肉に栄養と酸素を運ぶ血管が冠動脈と言われる血管です。この冠動脈が狭くなった状態が狭心症です。 カテーテルとは合成樹脂でできた細長い管のことで、これを腕や大腿の動脈から入れて血管を通して心臓まで到達させます。そして心臓の内部の血圧を測ったり、カテーテルを通して造影剤(エックス線フィルムに写る薬剤 )を心臓の内部や血管の中に流し込んだりすることによって、心臓の働きや冠動脈がどのくらい細くなっているか重症度を診断します。 現在この心臓カテーテル検査が最も多く行われている病気は、狭心症や心筋梗塞といった、いわゆる虚血性心臓病といわれる病気です。 当センターでの検査の流れについて 当センターでは外来受診していただき狭心症が疑われたら心臓カテーテル検査の入院予約をさせていただきます。 基本的に心臓カテーテル検査の前日に入院していただきます。 入院は午前中に入院していただき、午後に心臓カテーテル検査の順番が決まります。 検査は1階カテーテル検査室にて行います。 朝9時から始まります。お一人の方でかかる時間は検査だけなら30分程度とお考えください。 治療になりますと難しさにもよりますが1時間から4時間。場合によっては6時間近くかかることもあります。 看護師が検査室まで誘導させていただきますので、順番までは検査着に着替えて病室でお待ち下さい。 カテーテル検査室では検査室の看護師と技術師、放射線技師、医師がいます。 なにかありましたらお声をかけてください。 心臓カテーテル検査室内での流れ
検査中で痛いのはここまでです。
心臓カテーテル検査の安全性
穿刺部位の痛み カテーテル挿入時:
検査終了後に行う止血操作:
出血
アレルギー
血管閉塞
腎臓機能障害
感染症
その他心配なことがありましたら担当医、看護師にご相談ください。 |
|
|