院内研修紹介training
新人看護職員 組織体制
院内研修
新人研修
1年間かけて学び、習得していく必要のある知識・技術・態度を抽出し、off-JT(集合研修)、on-JT(現場教育)及び日々の看護実践の中で繰り返し学び習得していきます。
■ 集合研修
- 4月:接遇・身だしなみ、褥瘡対策、感染看護、電子カルテ操作、T-pas
- 5月:ポートフォリオ、看護記録(SOAP)、輸血時の看護、吸引操作
- 6月:情報収集能力、認知症リエゾン、メンタルヘルス、クリニカルパス
- 7月:エンゼルケア、ヒヤリハット、感染看護
- 8月:摂食嚥下、感染看護
- 9月:フィジカルアセスメント、リフレッシュ研修施設外(一泊)
- 10月:看護倫理、看護必要度、感染看護
- 11月:感染看護
- 12月:退院調整
- 2月:ヒヤリハット、シミュレーション研修(多重課題)
- 3月:ポートフォリオ発表会
■ e-laening研修(S-QUE)を活用し「技術」と「知識」の標準化をはかります。
- 「看護手順書」で手順を確認
- 技術動画で手順を確認
- 手順のチェックリストで達成度を共有
3ステップで技術を確実にマスターすることができ、さらに、看護技術に必要な基本的知識の確認テストで理解を深めることができます。
2年目研修・・・ケーススタディ
受け持ち患者との関りを振り返り、文書にまとめることで、自己の看護観について考え、看護実践に活かします。
3年目研修・・・施設外ステップアップ研修
法人内の関連施設での研修を行い、自己のキャリア形成に活かします。
介護福祉士・ナースエイド研修
集合研修とe-leaningを活用しながら、必要な知識と技術の習得を目指します。